life+×木づくり工房

一枚板専門店 一枚板テーブルは“未来志向”の選択──サステナブルな暮らしと木の家具の関係

一枚板テーブルは“未来志向”の選択──サステナブルな暮らしと木の家具の関係

「環境に配慮した暮らしをしたいけど、何から始めたらいいかわからない」

そんな人にこそ、一枚板のテーブルをおすすめしたい理由があります。


■ なぜ“サステナブル”なのか?量産家具と一枚板の決定的な違い

安価な量産家具は、短期間で使い捨てられることが多く、そのたびに廃棄や買い替えが発生します。

一方で一枚板テーブルは、数十年~百年以上使えることが前提で作られます。

その素材は、長い時間をかけて育った天然木。つまり「大量に伐って、大量に捨てる」前提のサイクルとは真逆の、**“長く使う前提の家具”**なのです。


■ 木を使うことが、森を守ることにつながる

「木を切る=環境破壊」と誤解されがちですが、適切に管理された森林では、伐採と植林がセットで行われています。

樹齢100年以上の木を伐採し、そのあとに新たな苗木を植える。この循環が成立していれば、健全な森の再生が保たれ、CO₂吸収量の高い若い木が増えることにもつながります。

つまり、“永く使うために1本を選ぶ”という行為は、森林保全の一翼を担う行為でもあるのです。


■ 化学素材を使わない、心にも体にもやさしい家具

一枚板のテーブルは、基本的に無垢材そのものでできています。合板やMDF(木質ボード)と違い、接着剤や化学加工が最小限で済むため、室内の空気を汚す心配もほとんどありません

また、自然由来のオイル仕上げなどを用いれば、小さなお子様やペットがいる家庭でも安心して使用できます。

“地球にやさしい”だけでなく、“人にやさしい”という視点でも選ばれているのが一枚板家具の特長です。


■ 「使い捨て」から「受け継ぐ」へ──暮らしの価値観を見直す

大量消費の時代から、“丁寧に暮らす”ことが豊かさ”とされる時代へ。

一枚板の家具は、まさにその価値観を象徴するアイテムです。

表面が汚れたり傷ついたりしても、削り直しやオイルメンテナンスをすれば何度でも再生できます。代々受け継がれ、**“家族の歴史を乗せていくテーブル”**になることも珍しくありません。


■ 最後に:環境配慮と美しさは両立できる

一枚板テーブルは、エコだからといってデザイン性を犠牲にする必要がありません。

むしろ、自然そのものの造形美がそのままインテリアになるため、空間に力強いアクセントを加えてくれます。

選ぶ基準は「安いから」「便利だから」だけではありません。

これからの時代、「環境にとって正しいかどうか」という視点を持つことが、私たち一人ひとりの選択に求められているのかもしれません。


一枚板のテーブルは、ただの家具ではありません。

それは、“未来の暮らし方”を体現する、静かで力強い選択肢です。

この記事を書いた人

有村 翼

この著者の記事一覧

関連情報

一枚板販売店 | life+×木づくり工房

life+×木づくり工房

【life+×木づくり工房】では、国産材・輸入材を使用した一枚板テーブルやレジンテーブルを販売しております。他にはないこだわったデザインを、腕のある木づくり工房で製作。家の中にあるだけで一気におしゃれな空間へ。テーブルだけではなくご要望に応じたオーダー家具も受注制作いたしますのでぜひお問合せ下さい。

屋号 life+×木づくり工房
住所 〒649-6273 
和歌山県和歌山市東田中297-1
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
代表者名 有村 翼
E-mail info@life-kidukuri.com

コメントは受け付けていません。

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。