一枚板専門店 「一枚板テーブルに宿る“職人の哲学”──木と向き合うということ」
目次
「一枚板テーブルに宿る“職人の哲学”──木と向き合うということ」
私たちが一枚板のテーブルを目にしたとき、
その迫力や美しさにまず心を奪われます。
けれど、その背後にある“見えない時間”や“手の痕跡”を、
どれほどの人が感じ取っているでしょうか?
一枚板の魅力は、単に木そのものの力だけではありません。
それを「活かす」職人の手仕事にこそ、本質があります。
■ 木を「選ぶ」のではなく、木に「選ばれる」
一枚板として使用される木は、ただの素材ではなく、生きた個体です。
節の入り方、杢目の流れ、割れや曲がり……どれも一つひとつ違います。
職人はその木に触れ、語りかけるようにして、
「どんな表情が出るのか」「どう使えば長く寄り添えるか」を見極めます。
これは単なる技術ではなく、“感性”と“経験”の集大成です。
■ 削るのではなく、引き出す
一枚板の加工は、木の個性を殺さないよう、極めて繊細に行われます。
均一に仕上げることよりも、「その木の声を聞く」ことが優先されるのです。
-
少し曲がった部分も、そのまま活かして“自然な曲線”を演出する
-
木の中心部にあった節を、あえて天板の中央に据えることで「表情」を際立たせる
-
割れを「欠点」ではなく「物語」として、丁寧に“継ぐ”ことで魅力に変える
まさに、**自然との“共同作品”**と言える仕事です。
■ 仕上げは、時間と向き合う作業
乾燥、削り、磨き、オイル仕上げ……
一枚板の製作には、とにかく「時間」がかかります。
とくに仕上げの工程では、
**「どうしたら10年後、20年後に美しくなるか」**を見越して作業が行われます。
すぐに輝かせるのではなく、
**「時間とともに育っていくテーブルにする」**という思想が根底にあります。
■ “完成品”ではなく、“物語の始まり”を届ける
職人の手を離れたその瞬間、テーブルは“完成”するのではなく、
**「その家族の物語が始まる器」**になります。
だからこそ、職人たちは見えない未来のために、
ひとつひとつ、真摯に木と向き合っているのです。
■ まとめ:一枚板を迎えるということは、“想い”を受け継ぐこと
家具はただの道具ではありません。
まして一枚板は、人の感性と自然の時間が織りなした結晶です。
そのテーブルに触れるたび、私たちは無意識のうちに、
木の声と職人の想いに包まれているのかもしれません。
そしてその想いが、暮らしの中で少しずつ「我が家の物語」へと変わっていく──
それが、一枚板テーブルの本当の魅力ではないでしょうか。
関連情報
一枚板販売店 | life+×木づくり工房
【life+×木づくり工房】では、国産材・輸入材を使用した一枚板テーブルやレジンテーブルを販売しております。他にはないこだわったデザインを、腕のある木づくり工房で製作。家の中にあるだけで一気におしゃれな空間へ。テーブルだけではなくご要望に応じたオーダー家具も受注制作いたしますのでぜひお問合せ下さい。
屋号 | life+×木づくり工房 |
---|---|
住所 |
〒649-6273 和歌山県和歌山市東田中297-1 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
代表者名 | 有村 翼 |
info@life-kidukuri.com |